施設警備

未然に危険を防ぎます

ビル・ホテル・銀行・デパート・マンション・空港・病院・商店街・工場・倉庫等に常時駐留し、様々な危険からお客様の安全をお約束いたします。

また、パトロールカーを使用し、定時・不定時に巡回し、建物内部・外部を詳細に点検し、火災・盗難防止、不法侵入者の排除と事故の早期発見にあたります。

施設警備の意義

施設警備の意義

警備業法第2条第1項第1号で規定されている通り、施設警備業とは契約先(依頼人)の需要に応じて諸施設における盗難や火災など各種事故の発生を警戒し、防止する業務です。ビルや博物館、美術館、興業場などの諸施設にて業務に励む警備員の姿を、誰もがこれまでに目にしていることと思います。

しかし、一口に「施設」といってもその用途、構造、環境、特性は千差万別。施設警備業務に従事する際には、それらの施設一つ一つについて用途、構造、環境、特性を含めて熟知していることが求められます。また施設警備の中でも、その業務内容は巡回や出入管理、保安とそれぞれ異なり、施設によっては現金の運搬業務に携わることもあります。近年では警備業務用機械装置を用いた機械警備業務も施設警備の一端を担う要素の1つとなっています。このように対象施設によって業務の実施形態が多様に変化するのが施設警備です。これに従事する警備員は一般の警備員以上に業務の重要性を認識し、適正な業務の遂行に努めることが求められます。また近年はテロ事件が世界各地にて頻発し、決して日本国内も安全であるとは断言できないような状況にあります。施設の占有者、利用者の方々に安心して施設をご利用いただくため、警備員は予断を許さない現代社会の中で、日々業務に邁進しているのです。

出入管理業務について

出入管理業務は、警備対象施設において人・物品・車両などの出入りをチェックすることです。いつ誰がどこに出入りしたのかを管理し、施設内からの情報漏洩、外部からの危険物の持ち込みといった犯罪や事故を未然に防ぐことを目的に実施されます。出入管理の基本を以下に挙げます。

  • 出入管理とは「資格と必要性」の確認です。施設に入場しようとする者の“入場資格の有無”を身分証明書によって確認します。また資格は備えていたとしても、入場しようとした時間に“必要性”がない場合もあります。 資格をチェックすることで不審者の入場を防ぎ、必要性をチェックすることで、関係者の不明瞭な入場を防ぎます。
  • 過去の出入管理データを利用して、施設の警備計画や警備指令書を充分に検討・調整することができます。
  • 工事関係車両のみを優先させるのではなく、常に現場の交通状況全般に気を配る。
  • 出入管理業務に従事する警備員は、自身が警備対象施設における窓口であることを強く認識し、自身の対応がそのまま施設の印象や評価に影響を及ぼすことを考慮した上で、言葉遣いや態度、礼節に気を配る必要があります。
  • 出入管理業務に従事する警備員は、自身が警備対象施設における入口であることを認識し、警戒が希薄にならないように努め、物理的にも心理的にも死角を生み出さないよう留意します。
  • 出入管理業務中に万が一事故などが発生した場合には、的確な判断力と機敏な行動で適切に対処し、被害を最小限に食い止めることが警備員自身の努めです。

出入管理の形態

人の出入管理

人の出入管理は警備対象施設への「不審者」の侵入を防止するためのものです。そのための方法を以下にご紹介します。

身分証明書
写真、契印、有効期限、発行日、発行者印などを確認
バッジ、社員証など
番号や形、色による部署の確認
来訪者パスを発行
警備室に来訪者パスを用意し、来訪者にその都度発行する
出入管理簿
来訪者に氏名、所属、入出時間を記載してもらう
同行による監視
重要区域、重要業務、重要人物の警護
カード交換方式、多重交換方式
身分証明書と引換に来訪者用磁気カードや特殊パスを発行する
個人認証、自走認証機器
ICカード、無線認識カード、ミューチップ、二次元コード、バイオメトリックス(指紋・声紋・静脈・虹彩・顔など)

物品の出入管理

物品の出入管理は商品、主要物件、製品、半製品、半紙材、新商品などを施設から不法に持ち出さないように、そして危険物、爆弾物などの外部からの持ち込み防止のために、物品の出入管理は行われます。そのための方法を以下にご紹介します。

票との照合
包装紙、レシート、引合印、店売印にて確認
物品搬出許可証
包装紙、レシート、引合印、店売印にて確認
物品搬出許可証
正規の手続を経たことを証明するための書類
物品持ち込み証明書
正規の手続を経たことを証明するための書類
所持品の検査
出入りする者の所持品を検査

車両の出入管理

車両の出入管理は、車両で出入りする人と物品の管理を同時に行います。ステッカーやパスを発行し、行動時間などを管理することが目的です。 また危険物の持ち込みを防止するために、エックス線を使用した特殊検査機器による車両の積み荷チェックを行います。

その他

管理の効率化を図る場合や、工場や倉庫など勤務人数が多い場所の場合、車両の搬出入が頻繁にある場合であれば、出入管理にゲートシステムを利用することがあります。

巡回

巡回とは警備員が警備計画書、警備指令書に基づいて警備対象施設を回って行う確認作業を指します。 盗難、火災による被害の発生を防止し、万が一被害が発生した際にはその極小化を図ることを目的としています。その方法や内容により定時巡回や臨時巡回など、いくつものバリエーションがあります。

効果的に巡回を行うには、整備対象施設の構造、用途、特性、設備などの諸条件をよく吟味し、日常の業務を通して知り得た情報も加味して、時間帯・経路・方法を選択する必要があります。効果的な巡回パターンは以下です。

定時巡回と臨時巡回の組み合わせ

毎日の定時巡回は、犯罪を企てる者から見ればルーティン作業であり、かわすことが容易になります。そこで時折臨時巡回を組み合わせることで、犯罪を企てている者につけ入る隙を与えない巡回が実施できます。

定線巡回と乱線巡回の組み合わせ

重要な場所をしっかりとピックアップした定線巡回は、犯罪を企てている者から見れば、コースが予測できてしまうため万全とはいえません。そこにランダムな乱線巡回を時折混ぜることで、防犯効果が高まります。

定時、臨時、定線、乱線巡回の組み合わせ

4パターンの巡回を適切に組み合わせることで、常時監視に近い効果を得ることができます。

単独巡回と複数巡回の組み合わせ

1人で行う単独巡回と2人以上で行う複数巡回を組み合わせることで、犯罪を企てる者が警備員の人数を特定できないようにします。

鍵の管理業務

施錠は施設警備業務における物理的防御の基本です。施設警備業務にあたって施錠できる箇所に出入りする場合には、すべてその都度施錠する必要があります。そして侵入者が簡単に鍵を利用できないように管理することが求められているのです。

以下に鍵の種類を挙げます。鍵の種類とその防犯性能も、警備計画や警備指令書を作成する際の重要なポイントです。

一般的な鍵

鍵はコード番号などを記したプレートを付与して、ワイヤーなどでキーリングにしっかりと結着し、金属製の保管庫にて保管します。その際に留意したいのが、プレートに記載する文言です。直接的に施錠箇所の名称を記載することは避けましょう。万が一紛失した際のリスクが高くなります。コード番号など、部外者が入手したとしても、どこの鍵なのか判別できないようにしておくのが一般的な方法です。鍵を保管庫から出して使用したり、関係者に貸し出したりする際には、必ず鍵の授受簿に日時やコード番号、使用者の氏名を記載するようにしましょう。貸し出しの際には返却時間も記録しておくのが望ましいです。そして定期的に全鍵の一斉点検を行い、数量や種類、毀損の有無を確認し、記録します。
マスターキーに関しては、警備員は原則として預からないようにしてください。業務の都合上マスターキーを預かる際には、その取り扱いを他の鍵とは区別して、警備責任者などの特定の者が常時所持することになります。当然、部外者への貸し出しなどは禁止し、管理を徹底します。

磁気カード

プラスチックカードにテープ状の磁気記録媒体を貼りつけたものです。製造価格が安いこともあり広く普及しています。しかし、スキミングと呼ばれるカード情報読み取り技術が普及してしまった現在、偽造される可能性が高く、防犯効果には疑問符がつきます。

暗証番号

テンキーパッドを利用し、施錠箇所ごとに予め登録した番号を入力することで解錠を行います。番号の桁数を大きくすることで防犯の確実性は高まりますが、覚えるのが困難なため4~6桁程度に設定されているものがほとんどです。電話番号や生年月日を暗証番号として登録するケースが多く、推測されやすいことが難点だといえます。

バイオメトリックス

指紋、声紋、静脈、虹彩、顔など、個人により必ず異なり偽造できない情報を鍵として解錠を行う方法です。解錠のための情報は個人に基づくため、出入管理も同時に行うことができます。

開閉館管理業務

警備員が常駐する施設においては、24時間操業の施設を除いて開閉館時刻が定められています。開閉館時刻が遵守されている施設は、正確な管理・運用が行われていると見なすことができます。

早出届を持たずに開館時刻前に来館した人物に対しては、身分証明証などにより身元の確認を行うと共に、時間前に来館した理由を質問します。その後は施設の管理規定に沿って対応します。またその人物が当該施設勤務者の場合、以降早出届を提出するよう依頼することも警備員の業務です。 残業届がなく閉館時刻を過ぎて退館しようとする人物に対しては同様に身元確認を行って質問し、施設勤務者ではなかった場合は、施設の用務先担当者に確認してから退館させてください。その人物が施設勤務者であったなら、残業届を提出するよう依頼して退館させてください。開館、閉館どちらの場合であっても、出入時間はきちんと記録してください。何らかの事件が起こった際には有力な証拠となります。

警備業務用機器による監視業務

防犯カメラシステム

ビデオカメラを重要な警備箇所に設置し、警備室のモニター画面で監視するシステムです。映像を記録用デッキに録画するタイプのシステムもあります。 犯罪を未然に防ぐのであれば防犯カメラの設置のみだけではなく、警備員によるモニターの常時監視を行わなければ効果が発揮できません。よって監視業務に従事する警備員は一定時間の交代制にして、複数人で常時監視するのが一般的です。むろん、犯罪現場を録画しておけば、録画データは犯罪の証拠となります。

ローカルシステム

赤外線センサー、マグネットセンサー、ガラスセンサーなどの各種防犯用センサーによる防犯システムです。施設内に設置したこれらのセンサーが不審者の侵入をキャッチし、警備室の受信装置で監視が行えるシステムです。少ない人員で広範囲をカバーできることが利点です。一般的には異常を感知した後に大きな防犯ベルが鳴り響き、感知後は警備員による適切な措置が求められます。

SSコミュニティーの警備をご覧ください

イベント警備

イベント警備

Jリーグサッカーの警備を中心に、コンサート・ライブ会場、各地域のお祭り、花火大会等で、企画から運営・設営、イベント終了後の撤収まで、イベント警備をトータルにサポートいたします。

交通誘導警備

交通誘導警備

建築工事・土木工事現場及び催物会場等における車両・歩行者・観客の交通整理・誘導と、第三者障害等の予防、火災・盗難の防止並びに器物破損・不法侵入者の防止・排除に当たります。

施設警備をご依頼のお客様

ビル・ホテル・銀行・デパート・マンション・空港・病院・商店街・工場・倉庫等に常時駐留し、様々な危険からお客様の安全をお約束いたします。また、パトロールカーを使用し、定時・不定時に巡回し、建物内部・外部を詳細に点検し、火災・盗難防止、不法侵入者の排除と事故の早期発見にあたります。

また、自己防衛のための防犯診断も行い、犯罪が発生しにくい環境づくりをお手伝いします。かけがえのない生命・身体・財産を守るお手伝いをいたしております。

ご相談・お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。

求人:施設警備員を志望の方へ

SSコミュニティーは首都圏における多くの施設警備業務を担当しています。警備スタッフを募集しておりますので、ご興味をお持ちの方は下記よりご応募ください。

お気軽にお問い合わせください。